2024年 02月の記事

February 2024
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
コロナ禍が一段落して中止になっていた講演やセミナーが少しづつ戻ってきています。
僕のもとにもセミナー依頼や講演依頼が舞い込んできています。
常日頃から、日本人のやる気度の低さが気になっています。
コンプライアンスは重要ですが、いささかオーバーコンプライアンスになっているような感覚を覚えもします。
もっと貪欲にアグレッシブに仕事に立ち向かいたいものです。

null

会社というところは不思議なもので会社にいるだけで仕事をしていると思いがちです。
ところがそんな人ばかりだと会社は利益に結びつきません。
業績アップなど土台望めません。
お客様にいかに向き合うかが重要ですね。

国税庁の調査によると企業が10年継続する確率は6.3%だそうです。
つまりは16社中1社しか残らないという事です。
もっと言うと20年続く会社は0.4%という事ですから驚きです。
現実は厳しいという事でしょうね。
顧客目線で物を考える事は極めて重要です。
経営者はしっかりと透徹した眼で時代を読むことが求められます。

null

現在、僕は愛知県の春日井市に住んでいます。
24才の時のサラリーマン時代からこのエリアでずっと生活をしてきたのですが、街の景色が随分と変化してきていますね。
殆どの店舗が形を変えています。(95%以上と言っていいでしょう)
それだけ時代が変化しており、商売も厳しいというわけです。

「進化論」を唱えたダーウィンの言葉を思い出しますね。
強いものが生き残るのではなく、賢いものが生き残るわけでも無く、変化できうるものだけが生き残る‥‥と言う説です。

null

仕事柄全国の多くの企業(住宅業界が殆どです)へ顔を出させていただいていて思うことは、お客様と接触頻度の高い会社が勝ちぬいているという事です。
特にお客様と対応する事が多いポジションは営業です、
営業の仕事はお客様とお会いする時間が多い事、お会いする機会が多い事が重要です。
この辺りがどのくらい出来ているかポイントではないでしょうか。
最近はWEB戦略も不可欠ですが、フェイス・トウ・フェイス、はもっと重要です。

お客様と折衝する機会や、共有時間が多く取っておられる企業は簡単に業績が落ちたりしないものです。
50%コンタクトという言葉があります。
これは1日の仕事のうち半分の50%をお客様との共有時間にしましょうという事です。
会社にいてお客様を常に呼び込んでいればまた違いますが、常日頃から営業はお客様探しをしっかりと出来ているか検証されると良いと思われます。

住宅業界で現在伸び率が高いオープンハウスは「源泉営業」などという言葉を使いますが、朝会社を出て新規のお客様とのアポイントを2件は最低取ってくるといった営業スタイルを取っているようですがこれは的を得ています。
一見大変なようですが、当たって砕けろの精神でぶつかっていく事は大切です。
街を行き来する人たちの多くが住まいに関心があり、将来的には住まいを持とうとしています。
一般には何らかの機会がないと、真剣に住まいを考えるということもありませんから、住まいを考えるスタートとなる接点を創るチャンスを作るのは成功法だと考えます。

null

サラリーマン時代、直間比率なる言葉を良く意識しました。
つまりは常日頃からお客様に対応する直接販売人である営業と、営業外の設計や工事、内務社員などの間接業務に携わる人たちの割合の事です。
そして営業が50%を切らないように意識していました。
また間接部門の人たちをいかに営業化させるかもポイントでした。
販売会社ですから、全員営業の意識が大切なわけです。

時間は有限ですし、アッと言うまに過ぎていってしまいます。
日々の時間管理をしっかりと、数字を使っての行動管理もしっかりと、お客様とお会いする機会を増やしていく事をしっかりとやっていきたいものです。

null

令和になって日本人の働き方がまた一つ弱くなっている感がいたします。
GDPもドイツに抜かれ、インドに抜かれる事も時間の問題になっていますね。
こんな時代だからこそ、営業はモチベーションを挙げてお客様との接触頻度を上げていきたいものです。

改めてお客様との人間関係作りを再認識していただき「信頼」関係の構築から数字を挙げていく事を意識していってもらいたいものです。

null


カテゴリー:一般の記事
author: Masahiko Kato
積水ハウスの『住まいの参観日』ご存じでしょうか?
毎年積水ハウスがメインイベントとして定期的に開催しています。
今年はテレビCMによると35周年目にあたるようですね。
もうそんなに時代が流れたんですね、胸がジーンとします。

null

実はこのブログでも何回か取り上げさせて頂いています。
理由はというと僕はこのイベントを企画・立案したメンバーの一人だからです。
もっと言えばそれだけ思い入れが大きいからですね。

『住まいの参観日』は愛知・岐阜・三重の東海3県で、当初は始まりました。
住宅展示場へ行ってモデルハウスを見学する事から住宅を検討するということが当時は当たり前化していました。
ところがお客様の声として聞こえてくるのは住宅展示場はオプションが多く豪華に創られていて参考にならない事が多いという事でした。
…ですから営業マン時代、契約前のお客様に対しては自分が建築したお客様のお住まいをお見せしたりして、標準仕様の住まいを理解して頂いたりしていました。(もちろん建築後のお客様の御好意があってのことですが…)

null

そういったことからヒントを得たのがこの『参観日』です。
当初は東海3県だけで『ほのぼの住まいの参観日』という名前で実行されていたのが始まりです。
東海エリアでは中日新聞を読んでおられる方が多く、また住宅展示場も中日新聞と協力体制で運営していたこともありますが、中日新聞の毎日の4コマ漫画を描かれていたのが佃公彦さんという漫画家さんで、そのマンガのタイトルが『ほのぼの君』というネーミングでした。
そこから名前をお借りして温かみのある見学会にしようとして『ほのぼの住まいの参観日』としたのです。

このイベントを企画・立案したのは当時営業本部長から「君たちで何か面白いこと考えてみろ」と声を掛けられていた、中部第一営業本部の販売促進委員会メンバーの7名でした。
名古屋東・名古屋西・岡崎・豊橋・岐阜・三重・四日市の各営業所の代表メンバーで構成されていて僕は名古屋西の代表で参加していました。
手前味噌ですがこの7名は皆トップ営業マンかつ、トップ店長たちでとにかく忙しいメンバーだったのですが月1回は委員会を開催して積水ハウスの活性化に大きく貢献していたと振り返ります。
よくもまああんなに忙しく仕事をしていたものかと(とにかく仕事漬けの毎日でした)、積水ハウスも急成長していましたし、営業力が何より売りの時代でした。
コンプライアンスなんて言う言葉はありません。
夜討ち朝駆け、人間力で販売する時代でもありました。

トップ営業マンたちは販売する為に工夫をしました。
そのアイディアから、お客様の住まいをお借りしてたくさんの住まいを一斉に見てもらおうと実行に移したのです。
住宅展示場は建築費がずいぶんとかかります。
又5~6年で建て替えをしてしまって、これもまた大変です。
『住まいの参観日』は、一言で表現すれば現場見学会なのですが、積水ハウスで実行すれば随分とたくさんの現場を一斉に見てもらうことが出来、そのスケールメリットも魅力で、他社との差別化にもなりますし、やりがいのある企画でしたから僕もすこぶるモチベーションアップしました。
多忙な本来の仕事もさることながら組織の活性化にも全身で力を注いだと記憶しています。

null

結果としては3年間の間、東海地区(愛知・岐阜・三重)で春と秋この『ほのぼの住まいの参観日』を開催して大いに業績向上に寄与することが出来ました。
その後、この成功例を是非全国的にも拡大して実行していこうということになりました。
ネーミングは『住まいの参観日』という形になりましたが、今も積水ハウスの代名詞的なイベントとなって定着しています。
時にはマスコットがバーバパパになったり参観日の歌が出来たりもしたり、いろいろと形を変えて現在に至っています。
また積水ハウスの『住まいの参観日』の成功は他の住宅メーカーにも大きな影響を与えました。
費用対効果が大きいわけですので、真似をするメーカーも次から次へと出てきました。

null

反面問題点もありました。
建築されたお客様の住まいをお見せするわけですからプライバシーの問題もあります。
お客様とは書類上でお約束をして開催するのですが時としてトラブルに発展する事もあったようです。(現在はそういったことはお聞きしません)
…とはいっても現在も全国一斉に全社挙げて行われている『住まいの参観日』は、個人的にはいいアイディアだったと自負しています。
当時、協力的だった広告代理店さんに感謝、また我々にやる気とチャンスを与えて下さった当時の営業本部長(のち社長となられた和田勇さん)にも感謝しております。
厳しい上司でしたが、いつも先頭に立って私たち社員をけん引していく素晴らしい経営者であられました。

個人的には『住まいの参観日』をさらに発展させ、完成宅だけでなく、築10年の建築現場や、入居宅現場(完全予約制)、建築途中の現場なども見て頂くようにしていました。
またお陰様で全国の積水ハウスの範として僕の支店の社員さん達が頑張っていてくれたことで、現場数が他の支店と比較すると数多く開催もしていました。
そうなるとスタッフが不足しましたが、そこは常日頃から切っても切れない関係にある協力業者さん達にお手伝いをしていただきましたが、皆さん本当によくアシストしていただき、コミュニケーションもしっかりとされて更なる業績向上となっていきました。
とても充実した、また良き思い出がいっぱいです。

『住まいの参観日』は僕にとっては積水ハウス時代の一番の思い出と言ってもよい宝物、大きな財産です。
今後いつまで継続するかは不可解ですが、全国住宅会社さん達に真似していただきたいイベントである事も事実です。

null

開催会場によっては建築されたお客様が先頭に立って来場された方々に対してご説明をして下さる方もありました。
私達のお客様に対する情熱が、形を変えた情熱となって伝道していった素晴らしいイベントでもあったと思います。
住宅営業の感動を味わった大きなイベントでもありました。

自分たちで考え、自分たちが始めた『住まいの参観日』
まさかこんなに長い時間皆さんに支持されるとは・・・。

『参観日』というネーミングもよかったのかもしれませんね。

『住まいの参観日』を今年も応援したい気持ちでいっぱいです。
どうか皆さんお時間の許す方はご覧になってください。


カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
友人の飲食コンサルタント田中司朗さんと毎月1度勉強会を実施しています。
田中さんはご存じの方も多いでしょうが、飲食業界では著名なコンサルタントですね。
今は中国の飲食業の経営者に対しての研修会も定期的に実行しておられ、国際的にも活躍中です。

null

今回はカンブリア宮殿にも2度出演されておられる中田智洋社長の経営しておられる岐阜県中津川市の「サラダコスモ」=チコリ村へ出かけました。
中田社長は岐阜県の生まれで今年73才になられます。
元気で会社内を走り回っておられるようです。
確かこの日も中田社長の姿を拝見したように感じました。
駐車場で来場者のお車の誘導をしてらっしゃたような、またランチバイキングをお客様とご一緒に食べておられたような・・・そんな記憶があります。

ここサラダコスモ「チコリ村」はもやしの栽培で有名になりました。
最近はカット野菜や、焼そばのペヤングとコラボで新商品を出されたり、また地元中津川市の栗きんとんを使った「栗きんとん生食パン」1800円も売店では大好評の様子です。
野菜業界のユニクロになりたいと、コストを削り売れる商品を作っておられ、パラグァイやアルゼンチンで土地を購入して野菜の栽培に力も入れてらっしゃいます。

null

もやしから出るごみを乳牛のえさにしたり無駄をなくす努力もしっかりと実行されて、
会社の売り上げは2014年度73億円だったのが、2023年度には203億円まで進捗してらっしゃいます。

従業員数は820人、社員さん達の自主性も生かされており、社長の知らないところで社員さんが新商品を作っていたりもする会社です。
中田社長の信条と言ってよいものが、
・夢中になる事、
・変わり続ける事
・思い続ける事
・挑戦し続ける事…
などでしょうか。

null

この日、田中さんと楽しんだランチバイキングは1870円(平日)1980円(土・日・祝日)、小学生990円(平日)1100円(土・日・祝日)なんと80種類の手作りの惣菜が所狭しと並んでいました。
野菜食べ放題、その日のとれたて野菜でその日の献立が決まります。
これぞと言って決まったメニューの無いレストランです。
郷土の味、季節の味、家庭の味にお客様たちは舌鼓を打ちます。
とにかく美味しくて、また大変にヘルシーでもあります。
もちろんお客様もいっぱい、笑顔で溢れるバーバーズレストランです。
(愛犬と一緒に食事がとれるテラス席もあります)

null null

「おばあちゃん」達から伝えたい、バーバーズダイニング。
開店からこれまで無我夢中に走ってきました。
私達の元気に働く姿を見て「農家に嫁に行きたい」と思っていただけるのが夢です。
そんな私達も孫がいる年齢になります。
子供や孫が安心して食べてもらえる野菜や料理を作りたい。
そして私のおばあちゃんが、みんなのおばあちゃんに・・・。
地元中津川の郷土料理や山菜料理を、家族に伝えていくようにたくさんの人に伝えていきたい。
そんな思いでスタートした農家手作り家庭料理レストランがバーバーズダイニング=おばあちゃんの台所なのです。

ここでの従業員さん達の願いは・・・
1、私達が育て料理したものを食べて欲しい
2、いつまでも健康でいて欲しい
3、料理と会話も一緒に楽しんでほしい
4、地元の伝承料理を残したい
5、環境にも優しくなってほしい
6、バランスの良い食事をしてほしい
7、心から満足してほしい…‥‥です。


null

ついついこの日は食べ過ぎてしまったようです。
それでもまた、今度は家族を誘って是非きてみたいなと思わせる素敵なランチ・バイキングでした。
(大変に満足度が高く、お薦めです)



カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
元旦から能登半島を襲った大地震、あれからあっという間に1カ月の時が流れました。
未だに避難をされている人たちも数多く、改めて地震の恐怖を感じています。
あらためて被災された皆様にお見舞い申し上げます。

null null
null null

個人的にも阪神大震災、東日本地震、熊本地震等を経験してきました。
阪神大震災の時は積水ハウスの岡崎支店長時代でしたが、朝早くに大きな揺れで目が覚めたことが思い出されます。
上長の指示で阪神地区への職人さんの手配をすぐさま実施しオーナー様を中心に行動しての住宅会社としての早急な対応は好評でした。
現地に職人さんに泊まり込んで頂き復旧に力を入れて住宅会社の使命をしっかりと果たしたように振り返ります。
また、積水ハウスの柔構造は半壊・全壊がなしという建築物は信頼という形になって、震災後のエリアシェアの向上に大きく貢献もしました。

東日本の震災時には、当時顧問をしていた埼玉の社長さんや社員さんと共に被災後1週間後に石巻に入りました。
町中に異臭が漂い、自動車や墓石の転倒や崩壊、無縁仏の並んだ姿に胸を痛めた思いがあります。
この時の建物の崩壊は津波の影響が大きく重量感のあるコンクリート住宅が数多く残っていた感がありました。
埼玉の住宅会社は仙台地区に支店を置くような形で、復旧に注力されました。

熊本地震は熊本の二つの住宅会社の顧問を任されていた時で随分と心配もしましたが、
逞しく復興に向かわれました。

また熊本の顧問会社は、地震の経験から住宅のレジリエンス化に力を入れ始めました。

世界中で勃発する地震の被害の多くが日本で起きています。
今後も間違いなく大きな地震が起きるという予想も専門家から指摘されています。
いつかは不可解ですが必ず地震が起きます。
住宅は家族みんなを守るシェルター的な役割を持つものだと考えてよいでしょう。
住宅会社の使命は建築すればそれでよいのではなく、安心・安全な住まいを提供する事でもあると言って過言でありません。

そうなると地震対策をしっかりと成すことが住宅会社に課せられることとなります。
またレジリエンスという住宅の回復力、自分たちでエネルギーの供給をしていく事も望ましい事だと言えます。

null

但し問題なのは住宅の坪単価がここへきてぐんと上昇していることですね。
大手住宅メーカーでは三井ホームの坪130万円を筆頭に、ダイワハウス工業・積水ハウス、パナソニックホームズ・住友林業・旭化成ヘーベルハウスが坪単価120万円というところでしょうか(もちろん土地は別です)

null

そうなってくると海外各地で見られるような戸建てに住むことが困難になってくるということになってきます。
中国や韓国などは殆ど戸建て住宅はありませんね。
つまりは日本も徐々にではありますが、賃貸派と戸建て・マンション派に分離されるという事です。(地域における温度差もあります)

最近は賃貸住宅も随分と高級路線になってきました。
中層から高層へとシフト化も進んできています。
積水ハウスの賃貸住宅も平均受注価格が1億6千万円になってきています。
但しいざ災害勃発時における建物の全壊・半壊の危険性は低いと言っていいでしょう。

石川県では仮設住宅の建設が徐々に始まっています。
住宅会社にできうる社会貢献、こういった機会にきちんと実行して頂きたいものです。
地域に根差す、地域に愛される、地域に貢献する・・・・住宅会社の原点はここにあると考えます。
人の命を守る、安全性の高い住宅の建設こそ住宅会社の為すべきものと言ってよいでしょう。

null

住宅会社の原点は何か?
住宅会社はどういった方向性で経営を考えるべきであろうか・・・。
少なくとも大きな災害が生じたときにオーナー様のもとにすぐさま飛んでいける対応は欲しいですね。
そしてもちろん災害時に頑強である事は言うまでもありません。