業績アップはリーダーから・・・。 (2024/10/29)
カテゴリー: 営業
Author: Masahiko Kato
選挙の結果で政治の世界が変わろうとしています。
与党・野党が競い合うことは民主政治の素晴らしいところでもあります。
個人的には投票率が先回よりも低くなっていたのが残念でした。
私達の明日の為にも政治に関心を持ちたいものです。
企業にあっても絶えず変化をしていく事は不可欠です。
社員さん達の「仕事へのやる気」を喚起させていく事も管理者の必要条件のような気がしてなりません。
現在、僕の仕事にはマネージャーやリーダー対象が多くあります
顧問会社においては経営トップに対しての提言をさせて頂いています。
机上の空論は一切なく、あくまでも具体論・現実論が僕の何よりの特徴です。
最近の研修の中でリーダーたちに対して質問しました。
ブログを目にしておられる皆さんにもこたえて頂こうと思います。
皆さんはさてどのくらいの「はい」があるでしょうか・・・?
1、信頼関係について
・好き嫌いでメンバーと接しない
・自分に非がある時は頭を下げる
・メンバーに安心して仕事を任せられる
・最近の若者のファッションや流行を理解できる
・理性的にメンバーを叱ることが出来る
2、組織において
・様々なグレーンを持っている
・会社の経営方針を把握している
・自分の役割をしっかりと認識している
・メンバーの価値観や意見を認められる
・理不尽な事に対しては戦うことが出来る
3、認められるリーダーになる
・将来への夢を語ることが出来る
・プロの自覚を持っている
・メンバーの前で暗い顔を見せない
・ささやかな事であっても「ありがとう」と感謝の言葉を口に出す
・メンバーに対して自分から声掛けする
・自分の強いポリシーを持っている
・感情のコントロールが出来る
・メンバーの意見を仕事に活かす
マネージャーやリーダーも人間ですから全て「はい」ということは難しいでしょうが、立場や役職が人を創っていく事も現実的に考えられます。
仕事上、多くの企業に顔を出させて頂いています。
そういった中で思うことはリーダーやマネージャーがしっかりと企業の中で牽引役をしている企業は経営がしっかりとしているという事です。
顧問先の企業様からは僕に対してそういったけん引役である強いリーダー、マネージャーを作って欲しいとの依頼もあります。
この先、日本の企業にとっては先の見えない不透明な状況が予想されます。
多くの企業において社員さんのレベル差はそんなに感じていません。
やる気ある社員をいかに築いていくかが求められていると感じています。
強いリーダーの更なる出現を期待してやみません!!
与党・野党が競い合うことは民主政治の素晴らしいところでもあります。
個人的には投票率が先回よりも低くなっていたのが残念でした。
私達の明日の為にも政治に関心を持ちたいものです。
企業にあっても絶えず変化をしていく事は不可欠です。
社員さん達の「仕事へのやる気」を喚起させていく事も管理者の必要条件のような気がしてなりません。
現在、僕の仕事にはマネージャーやリーダー対象が多くあります
顧問会社においては経営トップに対しての提言をさせて頂いています。
机上の空論は一切なく、あくまでも具体論・現実論が僕の何よりの特徴です。
最近の研修の中でリーダーたちに対して質問しました。
ブログを目にしておられる皆さんにもこたえて頂こうと思います。
皆さんはさてどのくらいの「はい」があるでしょうか・・・?
1、信頼関係について
・好き嫌いでメンバーと接しない
・自分に非がある時は頭を下げる
・メンバーに安心して仕事を任せられる
・最近の若者のファッションや流行を理解できる
・理性的にメンバーを叱ることが出来る
2、組織において
・様々なグレーンを持っている
・会社の経営方針を把握している
・自分の役割をしっかりと認識している
・メンバーの価値観や意見を認められる
・理不尽な事に対しては戦うことが出来る
3、認められるリーダーになる
・将来への夢を語ることが出来る
・プロの自覚を持っている
・メンバーの前で暗い顔を見せない
・ささやかな事であっても「ありがとう」と感謝の言葉を口に出す
・メンバーに対して自分から声掛けする
・自分の強いポリシーを持っている
・感情のコントロールが出来る
・メンバーの意見を仕事に活かす
マネージャーやリーダーも人間ですから全て「はい」ということは難しいでしょうが、立場や役職が人を創っていく事も現実的に考えられます。
仕事上、多くの企業に顔を出させて頂いています。
そういった中で思うことはリーダーやマネージャーがしっかりと企業の中で牽引役をしている企業は経営がしっかりとしているという事です。
顧問先の企業様からは僕に対してそういったけん引役である強いリーダー、マネージャーを作って欲しいとの依頼もあります。
この先、日本の企業にとっては先の見えない不透明な状況が予想されます。
多くの企業において社員さんのレベル差はそんなに感じていません。
やる気ある社員をいかに築いていくかが求められていると感じています。
強いリーダーの更なる出現を期待してやみません!!