カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
かつてありがたいことに随分とたくさんの分譲地を販売させていただきました。
積水ハウスの支店長時代には500区画近い分譲地も手がけましたし、他の住宅会社(大手メーカーから地域のビルダー)とコラボレーションで販売した分譲地もあります。
販売には少し時間を要しましたが、東京都心に21区画すべて1億円以上という高級な土地販売も経験しました。
逆に当初、碁盤の目の形だった分譲地を高低差をつけて曲線の多い分譲地にして販売して1日で100区画完売(しかも抽選で)なんていう嬉しいことも経験しました。
そんな中で僕が常に重要視していたことがあります。
一つには土地を購入するときに生活環境を重要視したことです。
分譲地をお買い上げになるお客様は周辺の環境も含めて検討されます。
単なる「モノ」売りでなく「コト」を販売するということです。
可能な限り分譲地の付加価値を高めるための工夫をしたように振り返ります。
実は何よりも重要視したのは環境でした。
人が生活をする場合に生活に不可欠な
1、交通(電車・バスの便)
2、教育機関(幼稚園・保育園から小学校・中学校)
3、公共施設(金融機関、市役所・郵便局)
4、ショッピング&フード(スーパー、レストラン・コンビニなど)
5、医療施設(総合病院、各種専門病院)を意識しました。

そういうことで分譲地のリーフレットを作成する際はハードのみならずソフトを重要視しました。
周辺の喫茶店やパン屋さん、レストランや小物販売、雑貨屋さん、公園や本屋さん、スポーツジムや花屋さん・・・その町に暮らしてみて楽しい、面白い、生活に張りがあるように、充実した毎日が遅れますように、分譲地を購入されたお客様のご家族が「ああ、この街に住んでよかった、この分譲地を選択してよかった、後悔しなかった、幸せです」
そんな風に感じて頂けるなら販売する側としても仕事冥利につきるといえるのではないかと考えます。

今日は顧問会社の分譲地販売のお手伝いをしています。
どちらかといえばこの会社は注文住宅で仕事をやってきましたが、ここへきて分譲を手掛ける余裕も出てきました。
益々の地域密着、地域での貢献を経営者も考えておられるようです。
「街を作っていく」という気持ちで分譲地つくりが始めています。
「街」には子供たちの笑顔があふれ、散歩する人やジョギングする人の姿もあります。
住まいづくりは幸せづくり、このエリアに生まれ、この場所で育ち、この地を大切にしてこられたこの住宅会社の真摯な住まい作りの在り方が僕の心を揺り動かしています。
1日かかって分譲地のリーフレットを作成しました。
このリーフレットを手に取って分譲地を検討されるお客様の姿が目に浮かぶようです。
街の景色を素敵な色に塗っていきたいものです。
注 ブログ内の分譲地の写真はかつて販売した九州の顧問会社の好事例です。(参考)
積水ハウスの支店長時代には500区画近い分譲地も手がけましたし、他の住宅会社(大手メーカーから地域のビルダー)とコラボレーションで販売した分譲地もあります。
販売には少し時間を要しましたが、東京都心に21区画すべて1億円以上という高級な土地販売も経験しました。
逆に当初、碁盤の目の形だった分譲地を高低差をつけて曲線の多い分譲地にして販売して1日で100区画完売(しかも抽選で)なんていう嬉しいことも経験しました。

そんな中で僕が常に重要視していたことがあります。
一つには土地を購入するときに生活環境を重要視したことです。
分譲地をお買い上げになるお客様は周辺の環境も含めて検討されます。
単なる「モノ」売りでなく「コト」を販売するということです。
可能な限り分譲地の付加価値を高めるための工夫をしたように振り返ります。
実は何よりも重要視したのは環境でした。
人が生活をする場合に生活に不可欠な
1、交通(電車・バスの便)
2、教育機関(幼稚園・保育園から小学校・中学校)
3、公共施設(金融機関、市役所・郵便局)
4、ショッピング&フード(スーパー、レストラン・コンビニなど)
5、医療施設(総合病院、各種専門病院)を意識しました。


そういうことで分譲地のリーフレットを作成する際はハードのみならずソフトを重要視しました。
周辺の喫茶店やパン屋さん、レストランや小物販売、雑貨屋さん、公園や本屋さん、スポーツジムや花屋さん・・・その町に暮らしてみて楽しい、面白い、生活に張りがあるように、充実した毎日が遅れますように、分譲地を購入されたお客様のご家族が「ああ、この街に住んでよかった、この分譲地を選択してよかった、後悔しなかった、幸せです」
そんな風に感じて頂けるなら販売する側としても仕事冥利につきるといえるのではないかと考えます。

今日は顧問会社の分譲地販売のお手伝いをしています。
どちらかといえばこの会社は注文住宅で仕事をやってきましたが、ここへきて分譲を手掛ける余裕も出てきました。
益々の地域密着、地域での貢献を経営者も考えておられるようです。
「街を作っていく」という気持ちで分譲地つくりが始めています。
「街」には子供たちの笑顔があふれ、散歩する人やジョギングする人の姿もあります。
住まいづくりは幸せづくり、このエリアに生まれ、この場所で育ち、この地を大切にしてこられたこの住宅会社の真摯な住まい作りの在り方が僕の心を揺り動かしています。
1日かかって分譲地のリーフレットを作成しました。
このリーフレットを手に取って分譲地を検討されるお客様の姿が目に浮かぶようです。
街の景色を素敵な色に塗っていきたいものです。
注 ブログ内の分譲地の写真はかつて販売した九州の顧問会社の好事例です。(参考)
カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
9月7日・8日今年も全国一斉に積水ハウスの『住まいの参観日』が行われています。
毎年、春と秋の定例行事としてTVのコマーシャルメッセージも流れます。

全国イベントになったのは平成元年からと記憶します。
その前3年間は愛知・岐阜・三重の東海3県のみで実行されていました。
『住まいの参観日』はご存知のようにお客様の完成宅をお借りして見学会を行うといったもので通常は「完成現場見学会」という形で行われていました。
何とか積水ハウとしてのスケールメリットを生かせないかということで、一斉にたくさんのお客様の現場をお借りして「お祭り会場化」させたのがこのイベントです。
中部第一営業本部(愛知・岐阜・三重)の販売促進委員7名、僕は名古屋西支店の代表でした。
この7名で広告会社の協力を得ながら企画・立案し築き上げたのが『住まいの参観日』です。
僕もまた名古屋西支店・春日井店店長の業務も日々随分と多忙でした。
プレーニングマネージャーとして自分自身も営業活動をしながら、メンバーと一体となってチームの実績を作っていました。
1か月で17棟の契約をとったことが記憶にしっかりと残っています。
多忙な日々でしたが、ふりかえると充実した毎日でした。
仕事に対しての情熱が形になったものが『住まいの参観日』といってもよいのではないかと思います。
展示場はどちらかといえば非現実的な建築物、それに対してお客様の完成宅は極めて現実的な、十分に参考になりうる建築物として『住まいの参観日』は数多くの来場者を頂きました。
会場数の数も全国で1000会場以上に上り、来場者数は10万人以上というビッグイベントとなっていったのです。
これはもう社員の一体化のみならず取引業者さんたちのご協力、そして積水ハウスで住まいを建てられたオーナーさんや、地域の方々をも巻き込んだ形で行われたといっても間違いありません。
社内では当然ながら多くの来場者の中から、いかにたくさんの契約を取得するかが大きな課題でした。
ですからこの『住まいの参観日』を実行後は『工場見学会』への誘致を図ることが徹底されています。

点から線へ、線から面へ・・・継続こそ力なり。
組織の一体感の構築、塊度の強さが業績向上の原動力になった事は言うまでもありませ
ん。
住宅業界のみならず多くの人の周知する一大イベントとなった『住まいの参観日』は住宅に対する強い思いが・・・情熱が形になったものと考えます。
また僕自身が住宅業界に残した痕跡でもあると自負してもいます。
どうぞ、よろしければ会場に足を運んでみてください。
住まいづくりの現実を見るだけでなく、社員の対応も見てきてくださいますようお願い申し上げます。
毎年、春と秋の定例行事としてTVのコマーシャルメッセージも流れます。

全国イベントになったのは平成元年からと記憶します。
その前3年間は愛知・岐阜・三重の東海3県のみで実行されていました。
『住まいの参観日』はご存知のようにお客様の完成宅をお借りして見学会を行うといったもので通常は「完成現場見学会」という形で行われていました。
何とか積水ハウとしてのスケールメリットを生かせないかということで、一斉にたくさんのお客様の現場をお借りして「お祭り会場化」させたのがこのイベントです。
中部第一営業本部(愛知・岐阜・三重)の販売促進委員7名、僕は名古屋西支店の代表でした。
この7名で広告会社の協力を得ながら企画・立案し築き上げたのが『住まいの参観日』です。
僕もまた名古屋西支店・春日井店店長の業務も日々随分と多忙でした。
プレーニングマネージャーとして自分自身も営業活動をしながら、メンバーと一体となってチームの実績を作っていました。
1か月で17棟の契約をとったことが記憶にしっかりと残っています。

多忙な日々でしたが、ふりかえると充実した毎日でした。
仕事に対しての情熱が形になったものが『住まいの参観日』といってもよいのではないかと思います。
展示場はどちらかといえば非現実的な建築物、それに対してお客様の完成宅は極めて現実的な、十分に参考になりうる建築物として『住まいの参観日』は数多くの来場者を頂きました。
会場数の数も全国で1000会場以上に上り、来場者数は10万人以上というビッグイベントとなっていったのです。
これはもう社員の一体化のみならず取引業者さんたちのご協力、そして積水ハウスで住まいを建てられたオーナーさんや、地域の方々をも巻き込んだ形で行われたといっても間違いありません。
社内では当然ながら多くの来場者の中から、いかにたくさんの契約を取得するかが大きな課題でした。
ですからこの『住まいの参観日』を実行後は『工場見学会』への誘致を図ることが徹底されています。


点から線へ、線から面へ・・・継続こそ力なり。
組織の一体感の構築、塊度の強さが業績向上の原動力になった事は言うまでもありませ
ん。
住宅業界のみならず多くの人の周知する一大イベントとなった『住まいの参観日』は住宅に対する強い思いが・・・情熱が形になったものと考えます。
また僕自身が住宅業界に残した痕跡でもあると自負してもいます。
どうぞ、よろしければ会場に足を運んでみてください。
住まいづくりの現実を見るだけでなく、社員の対応も見てきてくださいますようお願い申し上げます。
カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
山梨県の顧問会社の会長から地元の名産のぶどうが送られてきました。
粒が大きくて甘い「シャインマスカット」です。
種がなく皮ごと丸かじりが大きな魅力です。
大きな箱にいっぱい美味しさが詰まっていました。
「ありがとうございます」早速お礼の電話を入れさせて頂きました。

昨年もこの時期送っていただきましたが、家族で感激でした。
「シャインマスカット」に恋をしたといっても言い過ぎではありません。
感謝して美味しくいただきました。
そういえば思い出しました。
積水ハウス時代、アパートを契約していただいたアパートオーナーの方々の多くは農家の方でした。
ご自身で果樹園を経営しておられたり、畑でたくさんの野菜を作っておられる方が数多くいらっしゃいました。
そんなオーナーの方々とは仕事を通じて良好な人間関係ができ、オーナーの方の協力を頂いて、オーナーの方々の土地をお借りして、個人住宅のオーナーさんたちを招いたのが「いちご狩り」や「いもほり大会」でした。

もちろん参加費用は会社持ちで実行するのですが、毎回毎回満員で、抽選になったことも度々でした。
たくさんのオーナー様のご家族に喜んでいただくことができました。
今も私のいた積水ハウスの支店では定期的に実行しているようです。
「住まいづくりは幸せづくり・・・」家を建築した頂いたお客様に幸せになっていただくことこそ仕事冥利に尽きると考えていました。
そしておかげさまで、そういったお客様からの紹介が増大して契約量が増えていったのです。(本当にありがたいことでした)
感謝の気持ちを形にしてもらう。
お客様の感動を次のお客様の感動に結び付けていく。
そんなことができていけばと思いながら、考えながら仕事に励んでいたころが懐かしいですね。
山梨の会社も社員の皆さん方の努力のおかげで順調です。
契約していただいたお客様に工事が始まるまで少し待っていただいている状況です。
現場の充実も図ってさらなる発展を望んでやみません。
今日は気持ちのこもった美味しい贈り物ありがとうございました。(感謝)
粒が大きくて甘い「シャインマスカット」です。
種がなく皮ごと丸かじりが大きな魅力です。
大きな箱にいっぱい美味しさが詰まっていました。
「ありがとうございます」早速お礼の電話を入れさせて頂きました。

昨年もこの時期送っていただきましたが、家族で感激でした。
「シャインマスカット」に恋をしたといっても言い過ぎではありません。
感謝して美味しくいただきました。
そういえば思い出しました。
積水ハウス時代、アパートを契約していただいたアパートオーナーの方々の多くは農家の方でした。
ご自身で果樹園を経営しておられたり、畑でたくさんの野菜を作っておられる方が数多くいらっしゃいました。
そんなオーナーの方々とは仕事を通じて良好な人間関係ができ、オーナーの方の協力を頂いて、オーナーの方々の土地をお借りして、個人住宅のオーナーさんたちを招いたのが「いちご狩り」や「いもほり大会」でした。


もちろん参加費用は会社持ちで実行するのですが、毎回毎回満員で、抽選になったことも度々でした。
たくさんのオーナー様のご家族に喜んでいただくことができました。
今も私のいた積水ハウスの支店では定期的に実行しているようです。
「住まいづくりは幸せづくり・・・」家を建築した頂いたお客様に幸せになっていただくことこそ仕事冥利に尽きると考えていました。
そしておかげさまで、そういったお客様からの紹介が増大して契約量が増えていったのです。(本当にありがたいことでした)
感謝の気持ちを形にしてもらう。
お客様の感動を次のお客様の感動に結び付けていく。
そんなことができていけばと思いながら、考えながら仕事に励んでいたころが懐かしいですね。
山梨の会社も社員の皆さん方の努力のおかげで順調です。
契約していただいたお客様に工事が始まるまで少し待っていただいている状況です。
現場の充実も図ってさらなる発展を望んでやみません。
今日は気持ちのこもった美味しい贈り物ありがとうございました。(感謝)