カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
仕事の合間を縫って浅草に立ち寄り、大好きな寄席を堪能しました。
このブログでは時々登場する「浅草演芸場」です。
人がいっぱいですね。
このところ浅草人気が高まっているように感じます。
そういえば新しい建物も所々にできています。
そしてすでに来るべき新しい年の準備もできていました。

こういう時間が何より好きです。
スポーツ観戦もそうですね。
こういった楽しみがあって仕事にも懸命になれるように思います。

年末ということもあって場内は満員、TV「笑点」でお馴染みの落語の圓楽師匠やギタレレ漫談ピロキさん、漫才の宮田陽・昇さんなどが出演、この日のトリをとる主任落語家は売り出し中の桂枝太郎さんでした。
僕はといえば最前列で見させていただきました。
(そのせいでなんと翌日の桂枝太郎師匠のツイッターに僕の後ろ姿がばちっと映ってしまっていました。)

今年最後とあって普段は禁止なのですが、特別に枝太郎師匠が「写真撮っていいですよー」の一言で、みんながバチバチッ・・・・・。
会場全員の三本締めで今年の「締め」を行いました。
来年も良い年でありますように・・・・・との祈りを込めて。
ブログを見てくださっておられる皆さんにとっても良い1年になりますよう祈念しております。
このブログでは時々登場する「浅草演芸場」です。
人がいっぱいですね。
このところ浅草人気が高まっているように感じます。
そういえば新しい建物も所々にできています。
そしてすでに来るべき新しい年の準備もできていました。


こういう時間が何より好きです。
スポーツ観戦もそうですね。
こういった楽しみがあって仕事にも懸命になれるように思います。


年末ということもあって場内は満員、TV「笑点」でお馴染みの落語の圓楽師匠やギタレレ漫談ピロキさん、漫才の宮田陽・昇さんなどが出演、この日のトリをとる主任落語家は売り出し中の桂枝太郎さんでした。
僕はといえば最前列で見させていただきました。
(そのせいでなんと翌日の桂枝太郎師匠のツイッターに僕の後ろ姿がばちっと映ってしまっていました。)

今年最後とあって普段は禁止なのですが、特別に枝太郎師匠が「写真撮っていいですよー」の一言で、みんながバチバチッ・・・・・。
会場全員の三本締めで今年の「締め」を行いました。
来年も良い年でありますように・・・・・との祈りを込めて。
ブログを見てくださっておられる皆さんにとっても良い1年になりますよう祈念しております。
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
仙台・茨城・東京と動いています。
この季節、日本国中どこへ行っても耳にするのはジングルベル、そして目に飛び込んでくるのはクリスマスツリーですね。

写真で紹介しているのは仙台駅と上野駅のクリスマスツリーです。
上野駅のツリーはクリスマスを過ぎてはいましたがカメラに収める人がいっぱい、人気でした。
仙台では多くの社員さんに集まって頂き今後の会社の在り方について意見交換しました。

今後をしっかりと見つけようとする社長の配慮です。
どうか今後とも素直に耳を傾けてほしいと希望します。
いまにもましてさらに強い会社ができてくるように思います。
茨城の会社では久しぶりに社員さんに同行、お客様慣れしていない新人の営業さんでしたが何か得るものがあれば幸いです。
仕事の終わりには「お疲れさま」の気持ちを込めてドリンクをいただきました。
「ありがとうございます」いいですね。

面白いアイディアです。
この会社ではお客様にも打ち合わせ後にこのドリンクを差し上げているそうです。
僕の持論ですが、一生懸命仕事に取り組んでいるとそこには工夫が生まれてきます。
工夫は改善へと発展し会社の業績に寄与していくものです。
日常の工夫から生まれる変化はとても大切なことなんですね。
この季節、日本国中どこへ行っても耳にするのはジングルベル、そして目に飛び込んでくるのはクリスマスツリーですね。


写真で紹介しているのは仙台駅と上野駅のクリスマスツリーです。
上野駅のツリーはクリスマスを過ぎてはいましたがカメラに収める人がいっぱい、人気でした。
仙台では多くの社員さんに集まって頂き今後の会社の在り方について意見交換しました。


今後をしっかりと見つけようとする社長の配慮です。
どうか今後とも素直に耳を傾けてほしいと希望します。
いまにもましてさらに強い会社ができてくるように思います。
茨城の会社では久しぶりに社員さんに同行、お客様慣れしていない新人の営業さんでしたが何か得るものがあれば幸いです。
仕事の終わりには「お疲れさま」の気持ちを込めてドリンクをいただきました。
「ありがとうございます」いいですね。

面白いアイディアです。
この会社ではお客様にも打ち合わせ後にこのドリンクを差し上げているそうです。
僕の持論ですが、一生懸命仕事に取り組んでいるとそこには工夫が生まれてきます。
工夫は改善へと発展し会社の業績に寄与していくものです。
日常の工夫から生まれる変化はとても大切なことなんですね。
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
朝の電車の中に「おやっ」という広告が・・・なんと箱根駅伝の広告があってサプライズでした。
毎年新年の始まりと共にテレビにくぎ付けとなるのが「箱根駅伝」です。
今年も青山学院大学が優勝するのでしょうか。
感動の名場面があることを期待したいですね。
我が母校の検討も期待したいところです。

この日関東の会社では営業社員研修会を開きました。
この日のテーマは3つ
1、初回折衝でいかに企業イメージをよくしていくか!
2、毎月新規顧客の名簿(最低5枚)を取得する為にはどうしたらよいか!
3、毎月月初に契約予定を用意しておくためにはどうしたらよいのか! です。
皆さん真剣に討議を重ねていただきました。
そして発表・・・・・!!
いつも社員さんたちが明るくて気持ちの良い会社です。
徐々に実績も伸びてくるに違いありません。

16時には仕事を切り上げ成田空港へ、そして福岡空港へ向かいます。
上空から見た福岡の夜景がとてもきれいでした。
宝石が散らばっているみたいですね。

そして福岡から九州新幹線で熊本へ、このころには体はくたくた状態です。
人は移動距離によって疲労するとも聞きます。
となると、僕の毎月の疲労度も結構高いような気がしてなりません。
今年も随分と1年間旅をいたしました。
ですが僕の旅はしっかりとした目的を持った心の旅です。
僕はデラシネ(根無し草)ではありません。
目的地にはちゃんと僕を待ってくれている人たちがいます。
少なくともそう信じて疑いません。
だからこそ仕事のやりがいもあるし、モチベーションが維持されてもいます。
自分ひとりの力がどこまで通用するのか……わからないまでも挑戦していくことの素晴らしさを感じて生きている自分がここにいます。
自分自身に叱咤激励をして明日もまた頑張ります。
毎年新年の始まりと共にテレビにくぎ付けとなるのが「箱根駅伝」です。
今年も青山学院大学が優勝するのでしょうか。
感動の名場面があることを期待したいですね。
我が母校の検討も期待したいところです。



この日関東の会社では営業社員研修会を開きました。
この日のテーマは3つ
1、初回折衝でいかに企業イメージをよくしていくか!
2、毎月新規顧客の名簿(最低5枚)を取得する為にはどうしたらよいか!
3、毎月月初に契約予定を用意しておくためにはどうしたらよいのか! です。
皆さん真剣に討議を重ねていただきました。
そして発表・・・・・!!
いつも社員さんたちが明るくて気持ちの良い会社です。
徐々に実績も伸びてくるに違いありません。


16時には仕事を切り上げ成田空港へ、そして福岡空港へ向かいます。
上空から見た福岡の夜景がとてもきれいでした。
宝石が散らばっているみたいですね。


そして福岡から九州新幹線で熊本へ、このころには体はくたくた状態です。
人は移動距離によって疲労するとも聞きます。
となると、僕の毎月の疲労度も結構高いような気がしてなりません。
今年も随分と1年間旅をいたしました。
ですが僕の旅はしっかりとした目的を持った心の旅です。
僕はデラシネ(根無し草)ではありません。
目的地にはちゃんと僕を待ってくれている人たちがいます。
少なくともそう信じて疑いません。
だからこそ仕事のやりがいもあるし、モチベーションが維持されてもいます。
自分ひとりの力がどこまで通用するのか……わからないまでも挑戦していくことの素晴らしさを感じて生きている自分がここにいます。
自分自身に叱咤激励をして明日もまた頑張ります。
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
九州から岡山に昨晩遅く入りました。
すっかりクリスマス気分ですね。
もう日本国中がそうなっています。
街並みをイルミネーションが包んでとても美しく素敵です。

朝早く特急列車でちょうど1時間、香川の会社へと到着しました。
今日も瀬戸内が青くとても綺麗です。
こころなし寒さを感じますがこれもまた緊張感があっていい気分です。

この住宅会社で2度目の勉強会を実施しました。
社員さんたちは皆さん素敵な方が多い印象です。
この日は会社の強みと改善点を社員さんたちに話し合ってもらいました。
たくさんの意見が出てとても風通しが良い会社という印象を受けます。

そうはいっても課題もあります。
思うようにいかない受注状況が現実です。
この改善をいかに実行していくかが僕にとっても試練です。
企業は綺麗ごとばかりでは業績向上とはなりません。
現実をしっかりと見つめ、お客様からの期待に応える住宅会社となることが必須条件です。
「変わることには誰しも抵抗があります」
・・・が、いい会社である続けるためには堅実な経営が重要です
意識を変えて顧客目線で更なる業績アップしていきたいものです。
社員の皆さんの意識改革に期待したいところです。
。
すっかりクリスマス気分ですね。
もう日本国中がそうなっています。
街並みをイルミネーションが包んでとても美しく素敵です。



朝早く特急列車でちょうど1時間、香川の会社へと到着しました。
今日も瀬戸内が青くとても綺麗です。
こころなし寒さを感じますがこれもまた緊張感があっていい気分です。

この住宅会社で2度目の勉強会を実施しました。
社員さんたちは皆さん素敵な方が多い印象です。
この日は会社の強みと改善点を社員さんたちに話し合ってもらいました。
たくさんの意見が出てとても風通しが良い会社という印象を受けます。


そうはいっても課題もあります。
思うようにいかない受注状況が現実です。
この改善をいかに実行していくかが僕にとっても試練です。
企業は綺麗ごとばかりでは業績向上とはなりません。
現実をしっかりと見つめ、お客様からの期待に応える住宅会社となることが必須条件です。
「変わることには誰しも抵抗があります」
・・・が、いい会社である続けるためには堅実な経営が重要です
意識を変えて顧客目線で更なる業績アップしていきたいものです。
社員の皆さんの意識改革に期待したいところです。
。
カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
あっという間にこの1年が終わろうとしています。
本当に早い時間の経過だったように思われてなりません。
おそらく今までの人生の中で一番早く時間が流れたといえるでしょう・・・。
多分、来年はさらに拍車がかかってスピーディに時が動いていく気がしてなりません。

毎日がとてもタイトで今月は飛行機を利用する機会が多くなっています。
先回は中部国際空港から新千歳空港へ、今回は羽田空港から熊本空港へとフライトです。
羽田空港は人がいっぱいに溢れていました。
師走ということもあって、みな忙しそうに思えてなりません。
熊本ではコンサルティング3年目の会社の新入社員さんたちが待ち受けていてくれました。
初めての顔と何度かお会いした顔とみんな元気です。
住宅業界全体が厳しい情勢の中、この会社は現在も順調です。
昨年は熊本県下一番の進捗率を示しました。
原因は何かといえば、しっかりと攻めができていることでしょうか・・・。
新入社員さんたちにも他社と比較すると緊張感があるように感じられます。

研修終了後、熊本駅まで営業新入社員の一人が送ってくれました。
いつもは社長が送ってくださいますが、今回は社長が会議ということでのことです。
ところでこの新人営業君、立派です。
1年間でなんと10棟の契約を達成しています。
しかもそのうち6棟は飛び込みでの契約です。(凄いですね)
前職は地元広告代理店でデザインの仕事をしていました。
今は住宅営業の世界でハングリーになって活躍しています。
ちなみに来年の目標は20棟だそうです。(これもまた凄いですね)
本当に早い時間の経過だったように思われてなりません。
おそらく今までの人生の中で一番早く時間が流れたといえるでしょう・・・。
多分、来年はさらに拍車がかかってスピーディに時が動いていく気がしてなりません。

毎日がとてもタイトで今月は飛行機を利用する機会が多くなっています。
先回は中部国際空港から新千歳空港へ、今回は羽田空港から熊本空港へとフライトです。
羽田空港は人がいっぱいに溢れていました。
師走ということもあって、みな忙しそうに思えてなりません。
熊本ではコンサルティング3年目の会社の新入社員さんたちが待ち受けていてくれました。
初めての顔と何度かお会いした顔とみんな元気です。
住宅業界全体が厳しい情勢の中、この会社は現在も順調です。
昨年は熊本県下一番の進捗率を示しました。
原因は何かといえば、しっかりと攻めができていることでしょうか・・・。
新入社員さんたちにも他社と比較すると緊張感があるように感じられます。



研修終了後、熊本駅まで営業新入社員の一人が送ってくれました。
いつもは社長が送ってくださいますが、今回は社長が会議ということでのことです。
ところでこの新人営業君、立派です。
1年間でなんと10棟の契約を達成しています。
しかもそのうち6棟は飛び込みでの契約です。(凄いですね)
前職は地元広告代理店でデザインの仕事をしていました。
今は住宅営業の世界でハングリーになって活躍しています。
ちなみに来年の目標は20棟だそうです。(これもまた凄いですね)
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
「たくさんの知識と熱意をいただきありがとうございました」
「長期にわたり大切なことを教えていただき誠にありがとうございます。トップ営業に必ずなります」
「大変お世話になりました。参加して本当によかったです。いい結果を出して名前を覚えてもらえるよう頑張ります」
「とても勉強になることばかりでした。この研修を活かしてトップを目指します」
「加藤塾生として誇りをもって取り組み、良い報告が早くできるように頑張ります」
「長期間の研修ありがとうございました。講義を活かしてこれからも頑張ります」
「早く契約の報告ができるように取り組んでいきます」・・・・・・・・・・・・・。

長期にわたって実行してきた大手住宅メーカーの全国フランチャイズ新入社員研修が最期を迎えました。
最後の勉強会を終え、挨拶をしたときに受講生から色紙をいただきました。
全員の声が色紙いっぱいに書かれてありました。
サプライズでした。
嬉しいですね。
みんな優しい温かい人たちばかりだったような気がします。

長かった研修が随分と今は短かったように感じられてなりません。
24歳から42歳までの全国各地から参加してくださった新入社員さんたちに心から「頑張ろう」のエールを送りたいと思います。
研修終了後1日経って参加した一人の営業さんから電話が入りました。
「契約が決まりました」という嬉しい連絡でした。
今回の参加者中一番年長の42歳になるMさんからでした。
今回僕は「従順であることの重要性」を研修中何度となく説きました。
その中で特に年長である彼が素直だったような気がしてなりません。
今回もまた仕事を通じていい思い出がいっぱいできました。
つくづくこの仕事の素晴らしさを感じています。
新入社員の彼らの成長と人生に幸あれと叫びたい気持ちです。
「ありがとう!みんな」
「長期にわたり大切なことを教えていただき誠にありがとうございます。トップ営業に必ずなります」
「大変お世話になりました。参加して本当によかったです。いい結果を出して名前を覚えてもらえるよう頑張ります」
「とても勉強になることばかりでした。この研修を活かしてトップを目指します」
「加藤塾生として誇りをもって取り組み、良い報告が早くできるように頑張ります」
「長期間の研修ありがとうございました。講義を活かしてこれからも頑張ります」
「早く契約の報告ができるように取り組んでいきます」・・・・・・・・・・・・・。

長期にわたって実行してきた大手住宅メーカーの全国フランチャイズ新入社員研修が最期を迎えました。
最後の勉強会を終え、挨拶をしたときに受講生から色紙をいただきました。
全員の声が色紙いっぱいに書かれてありました。
サプライズでした。
嬉しいですね。
みんな優しい温かい人たちばかりだったような気がします。


長かった研修が随分と今は短かったように感じられてなりません。
24歳から42歳までの全国各地から参加してくださった新入社員さんたちに心から「頑張ろう」のエールを送りたいと思います。
研修終了後1日経って参加した一人の営業さんから電話が入りました。
「契約が決まりました」という嬉しい連絡でした。
今回の参加者中一番年長の42歳になるMさんからでした。
今回僕は「従順であることの重要性」を研修中何度となく説きました。
その中で特に年長である彼が素直だったような気がしてなりません。
今回もまた仕事を通じていい思い出がいっぱいできました。
つくづくこの仕事の素晴らしさを感じています。
新入社員の彼らの成長と人生に幸あれと叫びたい気持ちです。
「ありがとう!みんな」
カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
熊本にいます。
熊本といえば「くまモン」が著名ですが、かつては「おてもやん」であったかもしれませんね。
熊本駅前には「おてもやん」像が昔をしのばせるように存在しています。
さてこの日は「リーダーシップ」について勉強していただきました。
・リーダーシップとは何か・・・・?
・信頼関係を築くコミュニケーションスキル
コミュニケーションのためにはお互いをよく知ることが必要です。
また不安や不満を吐き出させることも重要となりますね。
部下を認めてあげることも大切・・・・・
成果承認だけでなく行為承認や存在承認も忘れてはなりません。
もちろん共感伝達スキルも・・・。
ユア・メッセージからアイ・メッセージへの転換。
三流組織は上シャワー、一流組織は横シャワーができています。

リーダーはまた人としての魅力を磨くことも肝心でしょう。
コミュニケーションの重要性はことあるごとに説くことですが、そのためにも全員に自分の「パーソナル・ヒストリー」を発表していただきました。
常日頃はお話ししていない「アッ」と言わせるサプライズな出来事も飛び出して盛り上がりました。

自己開示は効果的です。
コミュニケーションスキルを学んでさらに強い組織へと転換を図ってもらいたいものです。
期待してやみません。
熊本といえば「くまモン」が著名ですが、かつては「おてもやん」であったかもしれませんね。
熊本駅前には「おてもやん」像が昔をしのばせるように存在しています。

さてこの日は「リーダーシップ」について勉強していただきました。
・リーダーシップとは何か・・・・?
・信頼関係を築くコミュニケーションスキル
コミュニケーションのためにはお互いをよく知ることが必要です。
また不安や不満を吐き出させることも重要となりますね。
部下を認めてあげることも大切・・・・・
成果承認だけでなく行為承認や存在承認も忘れてはなりません。
もちろん共感伝達スキルも・・・。
ユア・メッセージからアイ・メッセージへの転換。
三流組織は上シャワー、一流組織は横シャワーができています。


リーダーはまた人としての魅力を磨くことも肝心でしょう。
コミュニケーションの重要性はことあるごとに説くことですが、そのためにも全員に自分の「パーソナル・ヒストリー」を発表していただきました。
常日頃はお話ししていない「アッ」と言わせるサプライズな出来事も飛び出して盛り上がりました。

自己開示は効果的です。
コミュニケーションスキルを学んでさらに強い組織へと転換を図ってもらいたいものです。
期待してやみません。
カテゴリー:一般の記事
author: Masahiko Kato
東京駅のすぐ近くのホテルの一室です。
参考に、部屋から見える夜景と朝の風景をカメラに収めました。

いつもお話ししますが、東京はいつ来てもいいですね。
何がいいかって・・・・この街にたたずむと何か時代と共に自分が存在するとも感じられます。
15年前から3年間、積水ハウス時代は僕は東京の西地区(多摩・武蔵野・町田・山梨)の責任者でした。
日々刻々と移り変わっていく街が何か安心感もあって好きでした。
そんな懐かしさもあります。
もっともそういう僕も学生時代初めて東京の生活に入った時には、都会の魑魅魍魎たる姿に恐れをなしたものです。
多くの人が「個」の集まりだという感じでした。
都会の喧騒の中で自分を失いそうになるようなそんな感じを受けたのも事実です。
昨日と一昨日は全国の新入社員さんと研修・・・・この会社での回数的には9回目と10回目になります。
午後からは定番のロールプレイングを実施いたしました。
今回のテーマは「競合」。
競合先からいかに早く自分たちの会社の優遇性を説きお客様の心をとらえるかがテーマになります。
新人さん達ですが、無事にこなしていく姿に感銘を受けました。

今は東京へ顔を出さないと逆に心配にもなります。
毎月訪れていたい、そしてその都度自分の立ち位置を確認したい、今ではそんな自己確認の意味も含めた重要な街でもあります。
参考に、部屋から見える夜景と朝の風景をカメラに収めました。


いつもお話ししますが、東京はいつ来てもいいですね。
何がいいかって・・・・この街にたたずむと何か時代と共に自分が存在するとも感じられます。
15年前から3年間、積水ハウス時代は僕は東京の西地区(多摩・武蔵野・町田・山梨)の責任者でした。
日々刻々と移り変わっていく街が何か安心感もあって好きでした。
そんな懐かしさもあります。
もっともそういう僕も学生時代初めて東京の生活に入った時には、都会の魑魅魍魎たる姿に恐れをなしたものです。
多くの人が「個」の集まりだという感じでした。
都会の喧騒の中で自分を失いそうになるようなそんな感じを受けたのも事実です。
昨日と一昨日は全国の新入社員さんと研修・・・・この会社での回数的には9回目と10回目になります。
午後からは定番のロールプレイングを実施いたしました。
今回のテーマは「競合」。
競合先からいかに早く自分たちの会社の優遇性を説きお客様の心をとらえるかがテーマになります。
新人さん達ですが、無事にこなしていく姿に感銘を受けました。

今は東京へ顔を出さないと逆に心配にもなります。
毎月訪れていたい、そしてその都度自分の立ち位置を確認したい、今ではそんな自己確認の意味も含めた重要な街でもあります。
カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato

今年の住宅着工件数の結果はまだ出ていませんが推測ですが昨年と横並びではないでしょうか・・・。
住宅展示場もおそらくは12月は来場者の減少で困窮状態であると思います。
そんな状況下でかつてから僕は市場への攻めの必要性を説いています。
「待つ」のではなく「攻め」ることの大切さです。
以前より「攻撃は最大の防御」といいますよね。
関与会社に対して「現場見学会」を毎月しっかりと実行していこうと提案をしました。
自分たちのエリアに対して自分たちの会社の存在感を出していこうと考えました。
かつての「住まいの参観日」のノウハウを基軸に、お客様を待っているのではなくお客様を自分たちで連れてくるという発想の転換で仕事しようというものです。
また営業のみならず、内務社員も一心同体となって販売会社の社員という意識の素、一つの熱い塊になっていこうという強い意志も含みました。


この日は僕のセミナーののち、6つのグループに分かれていただいて各々の意見を発表していただきました。
いい意味でサプライズでした。
社員さんの心の憶測に眠っていた「闘志」や「情熱」がぬくぬくと顔を出してきたようにも受け取られました。
この会社順調に業績アップしておられますが、今後もさらに県外への拠点も考えられております。
思いは実現すると信じて全員営業の気持ちで前進していただきたいものです。