カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
北海道は62年ぶりの11月に積雪という状況で「ビックリポン」でした。
(少し、朝ドラの影響を受けています)
連続で仕事先を南から北へ、北から南へと旅しているとどうしても気候の変化には留意する必要がありそうです。
思わずコートの襟を立てて、またこの時期初めてのマフラーを巻いて、つい縮こまって歩きました。
道路も凍り付いていて転ばないように小股で時間をかけて歩きました。

そんな寒い中でも社員さんたちには真摯に受講していただきました。
9時半から16時半まで昼食時間を除いて僕も真剣勝負、皆さん優しい、そして温かみのある社員さんばかりです。
翌日には岡山から四国・香川へと仕事の場所を変えましたが、この地にも温かい皆さん方が待ち構えてくれていました。
顔を出させていただく会社の多くが素晴らしい会社ばかりです。
つくづく僕は幸せ者だと思います。
温かい人たちに囲まれ、充実した毎日を送ることの喜びを感じています。

全国を旅しながら心の中の旅も同時に行っているような感覚にとらわれています。
また明日も何か新しい出会いが、何か新鮮な出来事が待っているようなそんな気がしてなりません。
(少し、朝ドラの影響を受けています)
連続で仕事先を南から北へ、北から南へと旅しているとどうしても気候の変化には留意する必要がありそうです。
思わずコートの襟を立てて、またこの時期初めてのマフラーを巻いて、つい縮こまって歩きました。
道路も凍り付いていて転ばないように小股で時間をかけて歩きました。


そんな寒い中でも社員さんたちには真摯に受講していただきました。
9時半から16時半まで昼食時間を除いて僕も真剣勝負、皆さん優しい、そして温かみのある社員さんばかりです。
翌日には岡山から四国・香川へと仕事の場所を変えましたが、この地にも温かい皆さん方が待ち構えてくれていました。
顔を出させていただく会社の多くが素晴らしい会社ばかりです。
つくづく僕は幸せ者だと思います。
温かい人たちに囲まれ、充実した毎日を送ることの喜びを感じています。



全国を旅しながら心の中の旅も同時に行っているような感覚にとらわれています。
また明日も何か新しい出会いが、何か新鮮な出来事が待っているようなそんな気がしてなりません。
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
因果関係という言葉が存在します。
結果には必ずや原因というものがあるということです。
それは我々住宅業界にも当てはまります。
現在顔を出している会社の中でも営業一人が月1棟販売している会社もあれば、その半分にも至らない会社も存在します。
不平等なようですが、決してそういうわけではなく、営業活動を堅実にこなしているかどうかにかかっています。

そんな中で「営業活動の検証」をしています。
大きく分けて顧客管理と時間管理、温度差は会社によってありますが、日々の行動の中でどのくらい顧客と接点を持っているかが大きなここでのポイントとなります。
名簿の枚数は把握されているでしょうか。
また土地あり名簿と土地なし名簿の把握はできているでしょうか・・・?
土地なし顧客はどのエリアに、どのくらいの予算で、どのくらいの大きさの土地を見つけようとしているのでしょうか・・・・。
多くの会社で土地なしの顧客が多く存在しますがその受け皿は出来ているのでしょうか。
そういった顧客に対して社員さんたちはどのくらい関心を持っているのでしょう。
勤務先や家族構成、年収はいかほどか。
自分の得意の営業スタイルは何か・・・。
営業協力者はどのくらいいるのか。
不動産屋さんとの協力関係は・・・・。
また支援してくださるOB顧客をどのくらい持っているのか・・・・。
1日当たりの面談数から始まって月間行動量はどれぐらいこなされているのか
顧客との接触頻度はどうなのか。
営業の基本とは何かを考えていただきます。
自分自身の営業スタイルを検証もしてみます。
上司やメンバーからのアドバイスもいただきます。
雑誌「THE21」には(株)モスフードサービスの櫻田社長の記事が掲載されていました。
モスバーガーの哲学がありました。
顧客から熱狂的に支持される「モスバーガー」の哲学です。
それは「あえて面倒なことをする」姿勢が顧客の支持につながっていくというものでした。
うなづけますね。

ラグビー日本代表監督エディ・ジョーンズの「エディノート」が記されてありました。
「PRESIDENT]「資料の作り方」特集です。
それは2019年ラグビーW杯開催を勝ち取った提案書でもありました。
運動量で勝る・・・・・これは行動量につながります。
賢さで勝る・・・・・営業手法の工夫が問われます。
他にも「営業会話術」や「成果が出る営業手法」を学んでいただきます。
一歩一歩成功への道を歩んでいただきたく期待しています。
結果には必ずや原因というものがあるということです。
それは我々住宅業界にも当てはまります。
現在顔を出している会社の中でも営業一人が月1棟販売している会社もあれば、その半分にも至らない会社も存在します。
不平等なようですが、決してそういうわけではなく、営業活動を堅実にこなしているかどうかにかかっています。


そんな中で「営業活動の検証」をしています。
大きく分けて顧客管理と時間管理、温度差は会社によってありますが、日々の行動の中でどのくらい顧客と接点を持っているかが大きなここでのポイントとなります。
名簿の枚数は把握されているでしょうか。
また土地あり名簿と土地なし名簿の把握はできているでしょうか・・・?
土地なし顧客はどのエリアに、どのくらいの予算で、どのくらいの大きさの土地を見つけようとしているのでしょうか・・・・。
多くの会社で土地なしの顧客が多く存在しますがその受け皿は出来ているのでしょうか。
そういった顧客に対して社員さんたちはどのくらい関心を持っているのでしょう。
勤務先や家族構成、年収はいかほどか。
自分の得意の営業スタイルは何か・・・。
営業協力者はどのくらいいるのか。
不動産屋さんとの協力関係は・・・・。
また支援してくださるOB顧客をどのくらい持っているのか・・・・。
1日当たりの面談数から始まって月間行動量はどれぐらいこなされているのか
顧客との接触頻度はどうなのか。
営業の基本とは何かを考えていただきます。
自分自身の営業スタイルを検証もしてみます。
上司やメンバーからのアドバイスもいただきます。
雑誌「THE21」には(株)モスフードサービスの櫻田社長の記事が掲載されていました。
モスバーガーの哲学がありました。
顧客から熱狂的に支持される「モスバーガー」の哲学です。
それは「あえて面倒なことをする」姿勢が顧客の支持につながっていくというものでした。
うなづけますね。


ラグビー日本代表監督エディ・ジョーンズの「エディノート」が記されてありました。
「PRESIDENT]「資料の作り方」特集です。
それは2019年ラグビーW杯開催を勝ち取った提案書でもありました。
運動量で勝る・・・・・これは行動量につながります。
賢さで勝る・・・・・営業手法の工夫が問われます。
他にも「営業会話術」や「成果が出る営業手法」を学んでいただきます。
一歩一歩成功への道を歩んでいただきたく期待しています。
カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
早いものですね。
もう今年も40日を切って残りわずかとなってしまいました。
本当に時間の経つのが早く感じられます。
そんな中で忙しくさせていただいています。
充実した日々が続いているのは嬉しいことですが、体調はというといつも万全とはいきません。
昨日は九州にいましたが、今夜から明日はというと北海道、そして翌日には岡山から香川という状況で移動距離は随分となって、どうしても体調不良になりがちかもしれません。
今後は今まで以上に体調管理をしっかりとしていくことが課題でもあります。
そんな中、僕を元気にさせてくれるのは皆さんからのメールや手紙の励ましでしょうか。
励ましというか、現実には御礼の手紙といったほうが正確かもしれません。
頑張ってくださる仲間がいることは嬉しいことです。
また会社へ顔を出した時の歓迎の意味でのウェルカムボードも嬉しいものです。
お客様も同じ気持ちを持たれるのではないでしょうか。

関与している住宅会社さんの業績が上昇していくこともモチベーションアップにつながります。
何よりもうれしいことです。
どの会社もそれなりに悩みを抱えてもいます。
だからこそ「伸びしろ」があるのです。
「企業にとって大切なことはお客様に近づくこと」だと確信しています。
いつもお客様の顔を目に浮かべながら基本に忠実に仕事を楽しみたいものです。
もう今年も40日を切って残りわずかとなってしまいました。
本当に時間の経つのが早く感じられます。
そんな中で忙しくさせていただいています。
充実した日々が続いているのは嬉しいことですが、体調はというといつも万全とはいきません。
昨日は九州にいましたが、今夜から明日はというと北海道、そして翌日には岡山から香川という状況で移動距離は随分となって、どうしても体調不良になりがちかもしれません。
今後は今まで以上に体調管理をしっかりとしていくことが課題でもあります。
そんな中、僕を元気にさせてくれるのは皆さんからのメールや手紙の励ましでしょうか。
励ましというか、現実には御礼の手紙といったほうが正確かもしれません。
頑張ってくださる仲間がいることは嬉しいことです。
また会社へ顔を出した時の歓迎の意味でのウェルカムボードも嬉しいものです。
お客様も同じ気持ちを持たれるのではないでしょうか。


関与している住宅会社さんの業績が上昇していくこともモチベーションアップにつながります。
何よりもうれしいことです。
どの会社もそれなりに悩みを抱えてもいます。
だからこそ「伸びしろ」があるのです。
「企業にとって大切なことはお客様に近づくこと」だと確信しています。
いつもお客様の顔を目に浮かべながら基本に忠実に仕事を楽しみたいものです。
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
先月から始まった全国展開する大手ビルダーの新入社員研修です。
毎回感じるのですが皆さん素直な気持ちで真剣に取り組んでくれて、僕としては講師冥利に尽きるといって言い過ぎではありません。

毎回簡単ではない宿題を出させてもらってもいます。
ところが懸命にそれを実行してくれています。
誰一人として放置したりはしません。
そんな彼らの姿勢に感動を覚えることさえあります。
かつて「住宅業界の新入社員が1年でトップ営業になる方法」を執筆しました。
積水ハウスの支店長時代の数々の思い出をつづったものですが、かつてのそういった事例が走馬灯のように駆け巡りもしました。
(よろしければ住宅新報社から発刊されています。ご購入ください)

この研修会も8回の講座が終わり、残り4回になりました。
即戦力の営業を目指して講義しているつもりですので、是非具体的な契約予定客を作ってきてほしく希望しています。

今回も多くの研修レポートをいただきました。
新入社員さんたちの熱い思いがそこに発散されていました。
明日の強い力が着々と築かれつつあるという感じですね。
残り4回も彼らの情熱に負けないように頑張りたいものです。
毎回感じるのですが皆さん素直な気持ちで真剣に取り組んでくれて、僕としては講師冥利に尽きるといって言い過ぎではありません。



毎回簡単ではない宿題を出させてもらってもいます。
ところが懸命にそれを実行してくれています。
誰一人として放置したりはしません。
そんな彼らの姿勢に感動を覚えることさえあります。
かつて「住宅業界の新入社員が1年でトップ営業になる方法」を執筆しました。
積水ハウスの支店長時代の数々の思い出をつづったものですが、かつてのそういった事例が走馬灯のように駆け巡りもしました。
(よろしければ住宅新報社から発刊されています。ご購入ください)

この研修会も8回の講座が終わり、残り4回になりました。
即戦力の営業を目指して講義しているつもりですので、是非具体的な契約予定客を作ってきてほしく希望しています。

今回も多くの研修レポートをいただきました。
新入社員さんたちの熱い思いがそこに発散されていました。
明日の強い力が着々と築かれつつあるという感じですね。
残り4回も彼らの情熱に負けないように頑張りたいものです。
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
九州新幹線です。

いつもJR九州は気持ちがいいですね。
国鉄が民営化されて久しいですが、JR各社によって随分と個性が出てきたように思います。
その中ではJR九州が一番顧客満足度も高いのではないでしょうか。
そしてJR東日本も改善の成果が見えるような感がします。
ほかのJR各社にはいろいろと改善を期待したいものです。
関東の会社で建築と設計を中心に改善運動を行っていただいています。
その中でプロセス段階ではありますが改善への取り組みを発表してもらいました。
「改善できたもの」
「改善中のもの」
「これから改善していくもの」・・・の大きく3項目に分類して話し合いを持ちました。
そういった中で明らかに皆さんの意識が高まりつつあることを痛感しました。
僕からは顧客管理と時間管理の大切さをお話ししました。
また「営工一体」という言葉もあります。
以前は営業から現場サイドへの声を伝えましたが、今回は逆に現場サイドから営業への希望の声を上げていただきました。
このあたりのキャッチボールは重要ですね。
特に顧客の情報がしっかりと営業から現場に伝わっているかどうかは大きなポイントだろうと思います。
この日「愚直」に仕事をしていくことの大切さも説きました。
心を素直にして、社員みんなが経営者意識をもって仕事に向かえば明るい展望が見えてくるに違いありません。
大いに皆さんに期待したいものです。
頑張ってください!!


いつもJR九州は気持ちがいいですね。
国鉄が民営化されて久しいですが、JR各社によって随分と個性が出てきたように思います。
その中ではJR九州が一番顧客満足度も高いのではないでしょうか。
そしてJR東日本も改善の成果が見えるような感がします。
ほかのJR各社にはいろいろと改善を期待したいものです。
関東の会社で建築と設計を中心に改善運動を行っていただいています。
その中でプロセス段階ではありますが改善への取り組みを発表してもらいました。
「改善できたもの」
「改善中のもの」
「これから改善していくもの」・・・の大きく3項目に分類して話し合いを持ちました。
そういった中で明らかに皆さんの意識が高まりつつあることを痛感しました。
僕からは顧客管理と時間管理の大切さをお話ししました。


また「営工一体」という言葉もあります。
以前は営業から現場サイドへの声を伝えましたが、今回は逆に現場サイドから営業への希望の声を上げていただきました。
このあたりのキャッチボールは重要ですね。
特に顧客の情報がしっかりと営業から現場に伝わっているかどうかは大きなポイントだろうと思います。
この日「愚直」に仕事をしていくことの大切さも説きました。
心を素直にして、社員みんなが経営者意識をもって仕事に向かえば明るい展望が見えてくるに違いありません。
大いに皆さんに期待したいものです。
頑張ってください!!
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
講演の機会をいただきます。
その際にお聞きくださっている方々に尋ねることがあります。
「皆さん方の会社は組織となっていますか・・・?」
残念ながら組織となっていますとお答えになる方は少数であることが多いですね。
つまりは個の集まりの状態(集団)ということです。
組織とはみんなが同じ目的をもって、その目的達成のために助け合い、協力し合う仲間を言います。

九州の住宅会社で社員さんと一緒になって期の計画を練りました。
残念ながら先期はしっかりした計画が立案されていませんでした。
社員の皆さんからの結果発表もそういったこともあって歯切れが悪い部分もありました。
組織となって仕事に従事している感じも薄い感じでした。
そういった反省を込めて今期の計画はより具体的に立てていただきました。
各個人が経営を意識しようと檄も飛ばしました。
参考例を提示したことも手伝ってか、素晴らしい発表がなされました。
何事も基本が重要です。
PLAN・DO・CHECK…もちろんです。
愚直に徹底していくことが必要に思えてなりません。

今日の話し合いで出てきた行動指針のタガが緩まないように、どうか従順になって具体的・現実的に計画を推進していただきたく希望します。
皆さん頑張ってください。
その際にお聞きくださっている方々に尋ねることがあります。
「皆さん方の会社は組織となっていますか・・・?」
残念ながら組織となっていますとお答えになる方は少数であることが多いですね。
つまりは個の集まりの状態(集団)ということです。
組織とはみんなが同じ目的をもって、その目的達成のために助け合い、協力し合う仲間を言います。


九州の住宅会社で社員さんと一緒になって期の計画を練りました。
残念ながら先期はしっかりした計画が立案されていませんでした。
社員の皆さんからの結果発表もそういったこともあって歯切れが悪い部分もありました。
組織となって仕事に従事している感じも薄い感じでした。
そういった反省を込めて今期の計画はより具体的に立てていただきました。
各個人が経営を意識しようと檄も飛ばしました。
参考例を提示したことも手伝ってか、素晴らしい発表がなされました。
何事も基本が重要です。
PLAN・DO・CHECK…もちろんです。
愚直に徹底していくことが必要に思えてなりません。

今日の話し合いで出てきた行動指針のタガが緩まないように、どうか従順になって具体的・現実的に計画を推進していただきたく希望します。
皆さん頑張ってください。
カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
少しずつですが秋の深まりを感じるようになりましたね。
今日は仙台に来ています。
昨夜遅くに到着しましたが、街は活気がありました。

朝になって紅葉がきれいなのに気が付きました。
何かここは空気が澄んでいるようなそんな感じがします。
今日訪れた住宅会社は初めての会社、本社はじめ、住宅展示場、ショールームを見せていただきました。
どこも木の香りがして気持ちがいいですね。まさに癒されます。
優しい住まいづくりをしてらっしゃる感じが伝わってきます。

社長とお話しして感じることは住宅建設に真摯に取り組んでおられること、また今までそういう姿勢で事業展開されてきたこと、契約の多くがお客様からの紹介だということに十分証明されています。(素晴らしいですね)
これからこの会社様とのお付き合いが始まります。
素晴らしい住宅会社がしっかりと地域に根差し、さらに業績アップしていただくこと、そんなお手伝いができればと思います。
帰路、自由時間が少しとれました。
仙台名物「牛タン」の食事をいただきました。(久しぶりでした)
何か明日への活力がわいてくるようなそんな気がしました。

今日は仙台に来ています。
昨夜遅くに到着しましたが、街は活気がありました。


朝になって紅葉がきれいなのに気が付きました。
何かここは空気が澄んでいるようなそんな感じがします。
今日訪れた住宅会社は初めての会社、本社はじめ、住宅展示場、ショールームを見せていただきました。
どこも木の香りがして気持ちがいいですね。まさに癒されます。
優しい住まいづくりをしてらっしゃる感じが伝わってきます。



社長とお話しして感じることは住宅建設に真摯に取り組んでおられること、また今までそういう姿勢で事業展開されてきたこと、契約の多くがお客様からの紹介だということに十分証明されています。(素晴らしいですね)
これからこの会社様とのお付き合いが始まります。
素晴らしい住宅会社がしっかりと地域に根差し、さらに業績アップしていただくこと、そんなお手伝いができればと思います。
帰路、自由時間が少しとれました。
仙台名物「牛タン」の食事をいただきました。(久しぶりでした)
何か明日への活力がわいてくるようなそんな気がしました。

カテゴリー:接客/サービス
author: Masahiko Kato
今年で23回目を迎える法政大学の全国卒業生の集いに参加しました。

会場のウェスチンナゴヤキャッスルの2階 天守の間が満杯になるほどの850人ほどの大勢の人でした。
来賓で大村愛知県知事、河村名古屋市長も出席され、法政大学OBの菅官房長官のビデオメッセージも流れました。大学からは田中優子総長がご挨拶されました。
またこの日最も多くの拍手を頂いたのは98歳になるOBの挨拶でした。

名古屋戦国武将隊も会場を賑やかし、また恒例の法政大応援団も大いに会場を沸かせました。
3名の著名な方々と名刺交換をさせていただきました。
お一人は大村秀章愛知県知事、お会いするのは3回目になります。
前回は同じテーブルでの食事会でした。
知事になられてますます自信を深めてらっしゃる様子でした。
二人目は田中優子総長、ちょうど僕と同じ時代に大学に通ってみえました。
六大学初の女性総長として話題にも上りますが活躍を期待したいものです。
そしてもう一人は韓昌祐氏、マルハンの会長であり日本でも有数の富裕者でもあられます。85歳になられるといわれましたがお元気そうでした。
経営の神様の一人ですね。息子さん(社長)も法政OBです。

卒業生の集い最後は全員での校歌の大合唱でした。
会場が「♪法政おお我が母校」で包まれ懐かしい学生時代が頭をよぎりました。


会場のウェスチンナゴヤキャッスルの2階 天守の間が満杯になるほどの850人ほどの大勢の人でした。
来賓で大村愛知県知事、河村名古屋市長も出席され、法政大学OBの菅官房長官のビデオメッセージも流れました。大学からは田中優子総長がご挨拶されました。
またこの日最も多くの拍手を頂いたのは98歳になるOBの挨拶でした。


名古屋戦国武将隊も会場を賑やかし、また恒例の法政大応援団も大いに会場を沸かせました。
3名の著名な方々と名刺交換をさせていただきました。
お一人は大村秀章愛知県知事、お会いするのは3回目になります。
前回は同じテーブルでの食事会でした。
知事になられてますます自信を深めてらっしゃる様子でした。
二人目は田中優子総長、ちょうど僕と同じ時代に大学に通ってみえました。
六大学初の女性総長として話題にも上りますが活躍を期待したいものです。
そしてもう一人は韓昌祐氏、マルハンの会長であり日本でも有数の富裕者でもあられます。85歳になられるといわれましたがお元気そうでした。
経営の神様の一人ですね。息子さん(社長)も法政OBです。



卒業生の集い最後は全員での校歌の大合唱でした。
会場が「♪法政おお我が母校」で包まれ懐かしい学生時代が頭をよぎりました。
カテゴリー:営業
author: Masahiko Kato
全国にフランチャイズを展開する大手住宅会社の新人研修でした。
研修会数も5回目を迎えています。
実は僕はこの仕事楽しくやらせていただいています。
その理由はというと受講される社員さんが素直であることにつきます。
従順性はなにより成長の大きなポイントと言えますね。
研修が終わった後のお礼の手紙やメールも嬉しいものです。

この日は「コミュニケーション」をテーマに勉強をしていただきました。
そしてロールプレイングを実践しました。
ロールプレイングでは・・・・・
・お客様の目を見つめているか
・お客様の心をつかむ挨拶はできているか
・礼儀作法の徹底
・笑顔はあったか
・うなずき効果は
・相づち効果は
・メモは取れているか
・ペーシングはできているか
・質問は有効か
・共通点探しはできたか
・体を使って話ができたか
・雑談はできているか・・・・・・・・
などをポイントとして考えてもらいました。

毎回、メンバーの成長を確認しています。
短期間で契約行為ができるように、この研修では実践重視しています。
先月も朗報がありました。
今月も3名の契約が見込まれています。
知識と経験だけでなく新人の強みを生かして契約という結果を残していただきたく期待しています。
皆さん頑張ってください。
研修会数も5回目を迎えています。
実は僕はこの仕事楽しくやらせていただいています。
その理由はというと受講される社員さんが素直であることにつきます。
従順性はなにより成長の大きなポイントと言えますね。
研修が終わった後のお礼の手紙やメールも嬉しいものです。


この日は「コミュニケーション」をテーマに勉強をしていただきました。
そしてロールプレイングを実践しました。
ロールプレイングでは・・・・・
・お客様の目を見つめているか
・お客様の心をつかむ挨拶はできているか
・礼儀作法の徹底
・笑顔はあったか
・うなずき効果は
・相づち効果は
・メモは取れているか
・ペーシングはできているか
・質問は有効か
・共通点探しはできたか
・体を使って話ができたか
・雑談はできているか・・・・・・・・
などをポイントとして考えてもらいました。


毎回、メンバーの成長を確認しています。
短期間で契約行為ができるように、この研修では実践重視しています。
先月も朗報がありました。
今月も3名の契約が見込まれています。
知識と経験だけでなく新人の強みを生かして契約という結果を残していただきたく期待しています。
皆さん頑張ってください。
カテゴリー:一般の記事
author: Masahiko Kato
今年11月10日付けでPHP研究所から新書が発刊の運びとなりました。
「人生感動の瞬間」-心がふるえた出会い―という書になります。
全国・様々な業界から120名の人が著者として選ばれ、僕のそのうちの一人として書かせていただきました。(共著という形になります)
これで独立して12年目で15冊目の書となりました。
光栄なこと、ありがたいことだと感謝しています。

著者に対して実際の発刊日までは少し時間もあるのですが、新刊が2冊いち早く手元に届きました。
中身を読ませていただくと・・・・・
例えば・・・熊谷組の樋口靖社長は「朝日に輝く牛乳瓶と笑顔」というタイトルで
平成建設の秋元久雄社長は「感動の意味」について
ティアの富安徳久社長は「父から学んだ最期の静かなる感動」
キーコーヒーの柴田裕社長は「おもてなし紡いで」・・・・・
皆さん素晴らしい内容のものばかりです。
そんな中で僕は「ありがとう!君を信じてよかった」というタイトルで、かつての住宅展示場の店長時代の日常で味わった感動を書かせていただきました。
なかなか成績につながらない当時部下だった営業社員が、あることがきっかけで突如トップ営業へと変化していった実話です。
他の皆さんと比較すると大きな感動までいかないもしれませんが、住宅業界の部下を持つリーダーの人たちには理解していただける内容ではないかと思います。
この本に書かれた、かつて味わった感動を今の仕事にもっともっと取り入れていきたいですね。
まだまだ自分の中には熱い思いが生きているはずと思っています。
是非、今の仕事を通じて住宅業界の中で更なる熱いドラマを演じていきたいものです。
「人生感動の瞬間」-心がふるえた出会い―という書になります。
全国・様々な業界から120名の人が著者として選ばれ、僕のそのうちの一人として書かせていただきました。(共著という形になります)
これで独立して12年目で15冊目の書となりました。
光栄なこと、ありがたいことだと感謝しています。


著者に対して実際の発刊日までは少し時間もあるのですが、新刊が2冊いち早く手元に届きました。
中身を読ませていただくと・・・・・
例えば・・・熊谷組の樋口靖社長は「朝日に輝く牛乳瓶と笑顔」というタイトルで
平成建設の秋元久雄社長は「感動の意味」について
ティアの富安徳久社長は「父から学んだ最期の静かなる感動」
キーコーヒーの柴田裕社長は「おもてなし紡いで」・・・・・
皆さん素晴らしい内容のものばかりです。
そんな中で僕は「ありがとう!君を信じてよかった」というタイトルで、かつての住宅展示場の店長時代の日常で味わった感動を書かせていただきました。
なかなか成績につながらない当時部下だった営業社員が、あることがきっかけで突如トップ営業へと変化していった実話です。
他の皆さんと比較すると大きな感動までいかないもしれませんが、住宅業界の部下を持つリーダーの人たちには理解していただける内容ではないかと思います。
この本に書かれた、かつて味わった感動を今の仕事にもっともっと取り入れていきたいですね。
まだまだ自分の中には熱い思いが生きているはずと思っています。
是非、今の仕事を通じて住宅業界の中で更なる熱いドラマを演じていきたいものです。